糖尿病内科
食事療法や運動療法による生活習慣の改善、薬物治療を行っています
糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの量や作用が低下し、血液中の血糖値が高くなる病気です。最初は無症状で経過しても放置していると、合併症の進行により視力障害、腎障害、神経障害などが出現したり、心血管疾患や脳卒中などの動脈硬化性疾患の危険も増すことが知られています。 従って、初期からの良好な血糖コントロールが重要となります。 食事療法や運動療法による生活習慣の改善が重要ですが、患者さんの状態に応じて薬物療法も必要となります。DPP-4阻害薬やSGLT2阻害薬などの経口糖尿病薬やインスリン療法、またインクレチン関連薬(GLP-1 受容体作動薬)などによる新しい薬物治療も積極的に行っています。

特色
総合内科医と糖尿病専門医による診療を行っています
当院では常勤の総合内科医と非常勤の糖尿病専門医とで診療を行っています。
1型糖尿病患者は主に糖尿病専門医が診療を行っています。外来での治療でコントロールが不良な場合は、入院していただき食事療法の徹底に加えて、管理栄養士による具体的な食事指導、新たな薬物療法の追加、インスリン療法の導入や調整等を行います。常勤医が糖尿病専門医と協力しながら治療を進めて行きます。
△血糖値の自己測定指導
- 主とする対応疾患
-
・1型糖尿病
・2型糖尿病