呼吸器内科
他診療科や地域の先生方と連携しながら、
感染症をはじめ、慢性呼吸不全などの診療に当たっています
呼吸器内科は気管支から肺にかけて、呼吸をつかさどる器官について、専門的に治療を行う診療科です。
内服や吸入治療以外に、適応の方には在宅酸素療法を導入して生活の質の向上を、呼吸器リハビリテーションにて将来的な日常生活活動の向上を目指しています。
また、睡眠時無呼吸症候群の診断治療として、簡易検査や在宅治療にも対応しています。
内服や吸入治療以外に、適応の方には在宅酸素療法を導入して生活の質の向上を、呼吸器リハビリテーションにて将来的な日常生活活動の向上を目指しています。
また、睡眠時無呼吸症候群の診断治療として、簡易検査や在宅治療にも対応しています。

特長
当呼吸器内科は、常勤医1名、非常勤医1名(外来)の体制で、他診療科や地域の先生方と連携しながら、高齢者で多い肺炎に代表される感染症や気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺結核後遺症などに伴う慢性呼吸不全を中心に診療に当たっています。
特殊な肺炎や入院を要する肺結核、外科的治療が必要となることがある難治性気胸や膿胸、肺癌で気管支鏡検査や抗がん剤治療を必要となる方については、近隣の専門病院を紹介させて頂いています。
- 主とする対応疾患
-
・感染性肺疾患(通常の肺炎・気管支炎)
・慢性呼吸不全(慢性閉塞性肺疾患、肺結核後遺症)
・気管支喘息
・睡眠時無呼吸症候群
・胸膜疾患(画像診断、胸水検査)
・肺癌(検診精査、画像診断、喀痰検査)