リハビリテーション科(外来)
疾患により生じた障害に対して、医学的治療や治療的訓練を実施します
疾患により生じた移動・身の回りの動作・コミュニケーションなどの障害に対して、医学的治療や治療的訓練を実施する診療科です。失われた機能の回復を促すとともに、残存能力を最大限に伸ばすための治療や訓練を行い、患者さんが社会復帰出来るように支援します。
具体的には、主に立位や歩行、杖・装具の使用、車椅子駆動などの「移動」に関わることを理学療法士が担います。着衣や洗髪、排泄の動作などの日常生活動作の修得や、職場復帰のための身体機能動作練習などは作業療法士が担います。言語障害や発声、飲み込み動作などの練習は言語聴覚士が行います。障害があっても、残った機能を最大限に発揮することにより、再び住み慣れた地域でその人らしい生活が送れるように支援します。
具体的には、主に立位や歩行、杖・装具の使用、車椅子駆動などの「移動」に関わることを理学療法士が担います。着衣や洗髪、排泄の動作などの日常生活動作の修得や、職場復帰のための身体機能動作練習などは作業療法士が担います。言語障害や発声、飲み込み動作などの練習は言語聴覚士が行います。障害があっても、残った機能を最大限に発揮することにより、再び住み慣れた地域でその人らしい生活が送れるように支援します。
特色
![]() ドライビングシミュレーター
|
- 主とする対応疾患
-
・脳卒中
・外傷性脳損傷
・脊髄損傷
・骨関節疾患(大腿骨近位部骨折、変形性関節症など)
・関節リウマチ
・神経筋疾患(脊髄小脳変性症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など)
・呼吸器疾患(肺気腫、慢性気管支炎、肺炎など)